ファッションデザイナーとしての原点と、日本への想い
学生時代、私はGUCCIやルイ・ヴィトンといったフランスやイタリアの老舗メゾンのファッションに魅了されていました。しかし、文化服装学院を卒業後、私が選んだのはニューヨークへの渡航でした。
90年代から2000年代にかけてのファッション界では、トム・フォード、マーク・ジェイコブス、アルベール・エルバス、マイケル・コースなど、ニューヨークのデザインスクール出身者がヨーロッパの老舗メゾンのデザインチームを牽引していました。当時の私はニューヨークに特に関心があったわけではありません。「なぜアメリカのデザイナーがヨーロッパで評価されるのか?」その理由を知りたいという好奇心に駆り立てられ、渡米を決意したのです。結果的に、ニューヨークは私にとってかけがえのない街となりました。
3年間のニューヨーク滞在中、私は日米のファッション教育の違いを肌で感じました。日本の文化服装学院では「個性を最大限に伸ばすこと」が重視される一方、ニューヨークでは「顧客を徹底的に理解すること」が求められます。
一見すると対照的なこの2つの考え方は、物事の裏表であり、相手を知るためにはまず自分を知る必要があるという点で、実はよく似ています。しかし、当時の私は「自分はどちらのデザイナーなのだろうか?」と悩み、葛藤していました。
現在の私は、お客様との対話からインスピレーションを得ています。お客様一人ひとりの中に「素敵」だと思える要素があり、その感動の積み重ねが私の創作の源泉となっています。
私は、このような素晴らしい人々がいる日本の魅力をファッションを通して世界に発信したいと考えています。日本の美しい心を洋服に込め、日本のアイデンティティを形にしたい。それが、私が自然体でできることだと信じています。
以前、師と仰ぐ方からいただいた言葉を、今も大切にしています。
「世界に出る人はたくさんいますが、アメリカで成功する人、ヨーロッパで成功する人、世界中で成功する人など、全く違ったアイデンティティがあります。世界中で成功できる人は『本当の日本人』と言えるでしょう。逆に、本当の日本人でなければ、彼らはビジネス以外の付き合いはしないと思います。この『本当の日本人』は難しいのですが、あなたならきっとできるでしょう。老兵が出る幕はありません。」
この言葉を胸に、これからも日本の美意識を追求し、世界に発信していきたいと考えています。
「YES」と言ってほしい
図書館の片隅にあるカフェで、物書きの友人がコーヒーを頼んだ。席に着くと、目の前に座る僕に視線を移し、堰を切ったように話し始めた。
「仕事先に、KEISUZUKIのコート、デュマフリルを着てる方がいたんです。その場にいたみんなで盛り上がったんですよ!」
その日はファッションライティングの仕事で、何人かの仕事仲間と、ゲストを囲んだコーディネートの打ち合わせだったのだという。
彼女たちはデュマフリルを代わる代わる試着しながら、その場にいない仕事仲間にも、電話ですぐ来るようにと声をかけたそうだ。服をこよなく愛する女性たちが、その一着を手に取り、裏の縫製から生地の質感に至るまで隈なく見て、目を輝かせている。
「何より、着て来られたゲストの方の嬉しそうな顔が印象的でした。」
コーヒーを飲みながら、僕はその光景を目に浮かべては、思わず顔がほころんだ。
きっとデュマフリルは、そのゲストの方に「私の目に狂いはなかった」という誇りを、運んできたのだろうと想像する。
少しだけ語ってみたいと思う。
僕の好きなデザインのルーツは、50年代後半に活躍したムッシュDior、Givenchy、Balenciagaが手掛けたドレスたち。いわゆる、今では貴重な歴史的作品として、ニューヨークのメトロポリタン美術館などに保管されているようなドレスたちだ。まさかデザイナー本人達は、”美術館に収まるような作品を作ろう”、なんて思っていたわけではないだろうけれど、結果的に仕立てた服は時代を経て、美術品へと昇華した。
なぜだろうか。
50年代後半は、服を纏(まと)うことにメッセージが、今よりも色濃く反映されていたのではなかったか、と考えている。当時からパートナーと着飾って出かけてゆく社交の場があった。
「パートナーのがビジネスを円滑に進めるための、私の在り方ってなんだろう?」
時には、まだ女性という立場が弱い時代の中で、
「ビジネスを前進させるためには、どのように自分は振る舞い、何を魅せるべきなんだろう?」
纏う服を選ぶときには、そこに想いやそこで出会う顔ぶれなどを考慮して「着るものを選ぶ理由」があった。
また、デザイナーやモデリストは、クライアントの”予想を裏切り、期待に応える”べく、細部に至る配慮があった。ボリュームたっぷりのドレスやスカートのシルエットを実現させるために、縫い方やデザインに工夫を凝らしていた。服の裏をひっくり返してみると、そこまでやるのかと思うほど緻密な技巧が見て取れる。
服にそれだけの情熱を注いでいたデザイナーたちと、それだけの情熱のある服を求めていた人たちがいる。
お互いに自分のスタイルを追求し、その結果、街を彩っていることに、僕は夢を感じずにはいられない。
そして、その夢こそが、今の時代に生きる人々をも惹きつける芸術となったのではないだろうか。
「いまのライフスタイルだと、着て行くところがない」「忙しくてコーディネートを考えるのが億劫」「そもそも私なんかに似合わない。」
生きている限り、装いに対して色んな”それを選ばない理由”があることはもちろんわかる。
けれど、「本当はウエディングドレスを選ぶ時のような高揚感を、日常でも経験したくはないだろうか?」
「今でも本当は…お姫様になりたい。そう思っていても、良いのではないだろうか?」
僕はこの問いかけに、「YES」と言ってほしい。そして、その背中を押してあげる作品を作りたいと思っている。今の時代でも、仕事先にデュマフリルを着て行き、そこで自信を得た女性のように、一着の服がドラマを連れてきてくれることは確かにある。
だから、どんな立場や環境にいたとしても、ときめいた服を見つけた時には言ってほしい。
「YES」
心の奥底では、世界中の女性たちが持っている返事だと僕は信じている。
Voice by keiSuzuki sentence by Ayaka Takahashi
街の景色をエレガントに彩りたい
服は、美しさを表現する手段のひとつに過ぎません。言葉、音楽、香り、景色、そして人生の物語。人々が長い歴史の中で育んできた、美しいものに共感する心。その心の奥底にある「美しくありたい」という願いを紐解き、美しさの本質を求める心に「美性」と名付けました。この「美性」を現代に捉え、未来へ受け継いでいくこと。それが、KEISUZUKIの使命です。
服作りは、その「美性」を表現するための手段に過ぎません。KEISUZUKIが生み出す「服だけ」を素敵だと称賛してほしいわけではないのです。服を纏(まと」)い、佇むとき、ふとした仕草、言葉、香り。その人を取り巻く空気感すべてが美しく、忘れられない、、、
「あの人の纏う空気感すべてが美しくて、忘れられない」
この言葉こそ、私たちにとって最高の褒め言葉であり、街のどこにでも溢れてほしいと願う、美しい景色の一コマなのです。
Voice by keiSuzuki sentence by Ayaka Takahashi